※記事内に広告を含む場合があります

土地を購入したいけれど、値段がよくわからないと悩んでいる人は多いです。土地の値段を知らないと、購入や売却で損をする可能性があります。この記事では、土地の値段の調べ方や土地の評価基準を簡単に解説します。土地の値段を見極めることは、不動産投資の第一歩です。
記事を読むことで、土地の値段を見極めるための知識が身に付きます。
» 土地売却はどう進めればいい?基本的な流れを解説
土地の値段に関する基礎知識

土地の値段を決める要因は、立地や土地の大きさ、形状です。法的な規制や地域の経済状況も値段に影響するため、土地の購入や売却を検討する際は考慮しましょう。土地の値段は環境によっても変動します。土地を購入する際は、現在の市場価格や将来の価格変動も考慮することが重要です。
土地価格の分類
土地価格の分類を理解すると、土地を購入または売却する際に役立ちます。土地は用途によって値段が異なるため、土地の目的を理解することが重要です。住宅地価格は、生活の便利さや環境によって値段が左右されます。
商業地価格は効率的な商業活動を行う地域の土地価格であり、交通の便や人通りの多さが値段に影響を与えます。工業地価格は工業施設や工場が設置される土地の値段で、アクセスの良さや土地の広さが重要です。農業地価格は、農作物の栽培や畜産活動に利用される土地の値段のため、土の質や水利条件が値段に反映されます。
林業地価格は林業活動のために使用される土地の値段で、立木の種類や立地条件が値段を左右します。用途に応じた土地の価格分類を理解すると、目的に合った適切な土地選びが可能です。
土地の値段の調べ方

土地の値段の調べ方に関する、以下4点を解説します。
- 公示地価の調べ方
- 実勢価格の調べ方
- 固定資産税評価額の調べ方
- 路線価の調べ方
- 路線価方式と倍率方式
公示地価の調べ方
公示地価を調べる際は、国土交通省の公式ウェブサイトを利用しましょう。公示地価は、地価公示法にもとづいて算出された値段です。毎年3月1日に更新されるため、最新情報を確認することが大切です。国土交通省の公式ウェブサイト「標準地・基準地検索システム」を利用することで調べることができます。
公示地価マップを使うと、簡単に位置や地域別に公示地価を比較することが可能です。地元の図書館や地方自治体でも公示地価情報を閲覧できます。地元の図書館や地方自治体では、紙の資料やデジタルデータでの参照が可能です。特定の地域について深く理解したいときは、直接訪問して情報を得るのも有効です。
実勢価格の調べ方
実勢価格を調べる際は、市場で実際に取引されている土地の値段を参考にします。実勢価格は、不動産が市場で実際に取引された価格で、土地の価値を示す重要な指標です。国土交通省の「不動産情報ライブラリ」や「土地情報システム」を利用したり、不動産取引ポータルサイトや不動産会社のウェブサイトを利用すると、過去の取引価格や条件を確認できます。
地域の不動産業者に直接問い合わせるのも有効です。不動産業者は市場情報に詳しいため、最新かつ詳細なデータを得られる可能性があります。官公庁が発行する、不動産取引価格情報も参考にしましょう。日本では土地総合情報システムなどの公的データベースがあり、公式な取引価格を確認できます。
地元の不動産専門家や鑑定士に意見を聞くのも効果的です。専門家や鑑定士は、市場の動向を深く理解しており、個々の土地の特性や価値を正確に評価してくれます。調べる方法を複数組み合わせると、より正確な実勢価格を把握できます。
固定資産税評価額の調べ方

固定資産税評価額は、市区町村が土地や建物の価値を評価するために定める金額です。この評価額は各市区町村役場で管理されています。土地や建物の所有者は所有する不動産の評価額を以下の3つの方法で確認できます。
- 課税明細書
- 固定資産税評価額は毎年4月頃に市区町村から送られてくる納税通知書に添付されている課税明細書で確認できます。課税証明書の「価格」の欄に記載されているのが固定資産税評価額です。
- 固定資産税台帳の閲覧
- 市区町村役場で固定資産税台帳の閲覧を申請することで確認できます。固定資産税台帳には、土地や建物の所有者、所在、評価額などが記載されています。
- 固定資産評価額証明書の取得
- 不動産が所在する市区町村役場で取得できます。手数料が必要ですが、詳細な情報を知ることができます。申請書と手数料を送ることで郵送で対応してくれる自治体や、マイナンバーカードを使いコンビニで取得できる自治体もあるので事前に確認してみましょう。
- 固定資産評価証明書は取得できる人に制限があります。本人の他、同居親族、代理人、相続人、借地人、借家人などに限られます。
路線価の調べ方
路線価を調べる際は、国税庁のウェブサイトを利用すると簡単です。国税庁のウェブサイトにアクセスし、路線価図・評価倍率表のページを探します。路線価図・評価倍率表のページでは、全国の路線価が掲載されています。地域や住所、地図番号を入力すると、特定の場所の路線価を検索可能です。
路線価方式と倍率方式
路線価方式と倍率方式は、土地の評価額を算出するための2つの主要な方法です。
路線価方式:路線価が設定されている地域の土地評価方法
計算式:路線価×奥行価補正率×面積
倍率方式:路線価が設定されていない地域の土地評価方法
計算方法:固定資産税評価額×評価倍率
路線価図、評価倍率表は、国税庁ホームページ(外部サイト)で確認できます。
土地の値段に影響する主な要因

土地の値段に影響する主な要因は、以下のとおりです。
- 土地の立地
- 土地のサイズと形状
- 地域の経済状況
- 法的規制
土地の立地
立地は土地の価値を大きく左右します。交通の便が良い地域や商業施設、公共施設の近くにある土地は、利便性が高く評価されます。立地条件の良い土地は生活の質を向上させるため、多くの方に選ばれやすく価格は高騰します。
騒音や悪臭などの環境問題は不動産価値に大きく影響します。特に、工場や幹線道路が近接する地域、あるいは畜産施設や廃棄物処理施設が近くにある地域では、生活環境への影響により価値が低下する傾向にあります。
方角と日当たりも価格に影響を与える大きな要因になります。
歴史的な地区や観光地の近くの土地は、特別な価値が付加される場合があります。地方都市や田舎では、都市部に比べて土地価格が低い傾向にあるため、購入しやすいです。
土地のサイズと形状
土地のサイズと形状は不動産価格に影響し、土地の面積が広いほど値段は高くなります。広い土地は多目的に使用できるため、庭園の設置や建物の拡張が可能です。正方形や長方形などの整った形の土地は利用しやすく、建築計画を立てやすいため評価が高くなります。
土地の高低差の大小も価格に影響します。
細長い土地や不整形な土地、旗竿地などは、効率的な利用が難しく値段が低くなる可能性があります。建築面積の制限やデザインの制約が発生する場合も多いです。
地域の経済状況

経済状況は土地価格に大きな影響を与えます。平均収入や消費者信頼度、消費支出の傾向も土地価格に影響を及ぼす要因です。新しい企業が地域に進出すると、雇用機会の増加と平均収入の向上が見込まれます。景気が好調で経済が成長している地域では、以下のような好循環が生まれ、土地価格の上昇につながります
- 企業の新規進出により、雇用機会が増加
- 雇用増加に伴い、地域の平均収入が向上
- 収入の向上により消費支出が増加
- 消費の活性化で地域経済が更に発展
- 土地への需要が高まり、価格が上昇
経済が停滞している地域では、雇用機会の減少や収入の低下により、土地価格が下落する傾向にあります。また、消費者の将来に対する不安が強まると、不動産投資も控えめになり、地価下落の要因となります。
新しい企業の進出で住宅需要が高まり、土地価格の上昇が期待できます。地域のインフラが整備された場合は、住みやすさが向上し、土地価格が上昇する可能性が高いです。
法的規制
政府や地方自治体が設定する法律や条例により、土地の利用方法や建築物の建設に制限が加えられる場合があります。法的規制は土地の利用価値や安全性を保ちながら、計画的な都市開発を促進するために設けられています。土地を購入する際や建設計画を立てる際は、規制を理解して遵守することが重要です。
都市計画法および建築基準法に基づく用途地域制度により、土地は住居系地域、商業系地域、工業系地域に区分されます。この用途地域の指定により、建築できる建物の種類や規模が制限されるため、土地の利用価値と価格形成に大きく影響します。
自然環境保全法や都市緑地法などの環境関連法規により、開発が制限される区域も存在します。これらの区域では土地利用に厳しい制限が課せられるため、不動産取引の際は事前に確認が必要です。
都市計画法では、建蔽率や容積率が指定され、土地の有効利用度が制限されます。防災関連の法規制により、災害のリスクが高い区域での建築が制限される場合もあり、土地価格が低下する可能性が高いです。
歴史的景観保護の法律によって、特定の地域の開発が制限される場合もあります。
土地の値段に影響を与える周辺環境

土地の値段に影響を与える周辺環境は、以下のとおりです。
- 近隣施設
- 交通アクセス
- 自然環境
近隣施設
近隣施設の充実は、土地の価値を高める重要な要素です。以下の施設が近くにあると、土地の値段に影響を与える可能性があります。
- 商業施設(ショッピングモール・スーパーマーケット)
- 教育施設(学校・大学・図書館)
- 医療施設(病院・クリニック)
- 公共交通(駅・バス停)
- 公園やレクリエーション施設(公園・スポーツセンター)
- 金融機関(銀行・ATM)
- 飲食店(レストラン・カフェ)
- 文化施設(美術館・劇場)
- 官公庁(市役所・警察署)
- 企業のオフィスや工場
利便性が高いエリアは、居住やビジネスの拠点として魅力的です。日々の生活が便利になり、快適な住環境が整います。
交通アクセス
良好な交通アクセスは、日常生活の利便性を向上させるだけでなく、不動産価値の向上にも大きく寄与します。駅やバス停からのアクセスの良さを確認しましょう。主要な道路や高速道路へのアクセスも重要です。徒歩や車での所要時間が短いと、日々の通勤や買い物、レジャーの際に役立ちます。
環状線や二次交通網への接続、空港や港などの大規模交通施設へのアクセスが良好な地域だと、国内外への移動も容易です。
自然環境
地域の気候や自然の景観、自然保護区の有無は、土地の魅力を左右する重要なポイントです。温暖で多湿な気候では、年間を通じて快適に過ごせます。しかし、自然災害のリスクも考慮しなければなりません。山や海、森林といった自然景観は、住む人々に癒しを提供するだけでなく、観光地としても価値を増す可能性があります。
地域に自然保護区や公園が存在する場合、生態系の保護だけでなく、レクリエーションの場として地域社会に貢献します。緑豊かなエリアは、住民の生活の質を向上させ、土地にプラスの価値を与える場合が多いです。自然環境の中で注意すべき点は、自然災害のリスクと環境汚染の状況です。
洪水や地震、台風などの災害は、安全な生活を脅かす要因となるため、土地を評価する際はリスクを考慮しましょう。空気質や水質の問題も人々の健康に影響するため、環境汚染が少ない地域はより高い評価を受けます。
土地価格を評価する方法

土地価格を評価する方法は、以下のとおりです。
- 土地の面積を坪で確認する
- 価格を比較し自分の土地の価格を見積もる
- 不動産鑑定士や専門家に依頼する
土地の面積を坪で確認する
土地の面積を坪で確認することは重要です。日本では土地の面積を示す単位として、坪が使用されます。坪は約3.3平方メートルに相当し、土地の総面積を坪で算出するには、平方メートルの数値を3.3で割ります。
土地の値段を坪単位で評価すると、土地の値段を他の物件と比較しやすいです。購入前の検討や販売時の値段設定に役立ちます。坪単位で面積と値段が明確になると、取引がスムーズに進みます。
値段を比較し自分の土地の値段を見積もる

自分の土地の値段を見積もる際は、周囲の土地価格との比較が重要です。周囲の土地価格と比較すると、市場での自分の土地の適正価格を把握するのに役立ちます。近隣の同様の土地の販売価格を調べましょう。オンラインの不動産プラットフォームを利用して、最近の土地取引価格を調べます。
地元の不動産業者にも相談して、最新の取引情報を得るのも有効です。土地の特性が似ている地域の値段と比較すると、より詳細な価格分析が可能です。時間の経過による値段の変動も考慮します。
不動産鑑定士や専門家に依頼する
不動産鑑定士や専門家に依頼すると、費用はかかりますが、土地の値段を正確に評価してもらえます。不動産鑑定士や専門家は、不動産の価値を決定するための総合的な知識と技能を持っているためです。法的および経済的な要素も含め、土地の価値に影響を与えるさまざまな要因を考慮して評価を行います。
税金の計算や将来の価値推移の予測など、財務的な判断に必要な情報も提供してくれます。不動産鑑定士や専門家に土地の評価を依頼すると、より有利な条件での不動産取引が可能です。
» 不動産売却時の税金と計算方法を解説
土地の価格情報を活用する際の注意点

土地の価格情報を活用する際の注意点は、以下のとおりです。
- 最新の情報を確認する
- 地域差を確認する
最新の情報を確認する
土地の市場動向は日々変動するため、最新の情報を確認しましょう。政府が発表する地価公示や実勢価格は年に一度更新されます。最新の情報を確認すると、現在の土地価格の傾向を把握可能です。最新の市場のニュースや記事からは、近隣の開発計画や新しい法令の変更情報など、値段に影響を与える要素を確認できます。
地元の不動産業者や専門家と定期的に情報を交換するのも、地域に根ざした価格情報を得るうえで効果的です。
地域差を確認する
地域によって土地価格が異なるのは、経済力や人口密度、雇用機会などが要因です。都市部や郊外、地方では価格差が顕著に表れます。都市部では商業活動が活発で、多くの企業や商業施設が集中しており、土地価格が高いです。郊外や地方では人口が少なく商業基盤が薄いため、土地価格は低く設定されています。
将来的な開発計画も土地価格に影響します。新しい公共施設や大規模商業施設の建設が予定されている地域では、土地価格が上昇する可能性が高いです。大きな開発計画がない地域では、値段が安定するか下降傾向にあります。固定資産税評価額も行政区域ごとに基準や計算方法が異なります。
土地購入や投資を検討する際は、経済状況や開発計画、税制の違いなど地域の条件を理解することが重要です。
» 土地の名義変更が必要なケースを徹底解説!
まとめ

土地の値段を把握することは、購入や売却、投資計画に重要です。土地の値段は立地やサイズ、地域の経済状況など、多くの要因によって変動します。土地の値段を確認する際は、公示地価や実勢価格、固定資産税評価額や路線価の指標が役立ちます。
交通アクセスや近隣施設、自然環境も土地の値段に影響を与えるため、考慮することが重要です。価格評価を行う際は土地の面積を確認し、類似の土地と比較しましょう。不動産鑑定士や専門家に意見を求めるのも効果的です。地域差を理解して最新の情報を確認するのも、土地の価格情報を活用するうえで重要なポイントです。
» 不動産一括査定サイトのメリットや選び方について詳しく解説
実際に一条工務店を通して土地探しをしたねーやんさんの記事が、土地探しの流れから、メリット、注意すべき点まで詳しく解説しています。
» 一条工務店と土地探し 仮契約の制度とスケジュール