空き家の定義とは何か?空き家の問題点と有効活用方法を徹底解説!

※記事内に広告を含む場合があります

空き家の定義とは何か?空き家の問題点と有効活用方法を徹底解説!

核家族化や高齢化が進み、全国的に空き家が増加傾向にあるため、空き家の管理に困っている人は多くいます。空き家は、適切な管理が行われないと、建物の劣化が進み、 倒壊の危険性や衛生環境の悪化、犯罪の温床となるなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。

この記事では、空き家の定義や問題点、法的枠組み、適切な管理方法、所有者が取るべき行動、活用方法を解説します。

空き家に関する正しい知識を持つことは、所有者自身だけでなく、地域社会全体の安全・安心を守る上でも非常に重要です。記事を読めば、空き家に関する理解が深まり、空き家の売却や賃貸、リフォームなど、最適な活用方法の選択が可能です。

空き家とは人が住んでおらず使われていない家

国土交通省による空き家の定義や空き家の種類を解説します。

国土交通省による空き家の定義

空き家問題の実態を把握し、適切な対策を講じるために、定義の理解が重要です。国土交通省による空き家の定義は以下のとおりです。

  • 居住世帯のない住宅
  • 一時現在者のみの住宅
  • 建築中の住宅
  • 賃貸用の住宅
  • 売却用の住宅
  • 二次的住宅
  • その他の住宅

空き家の状況や用途にもとづいて分類されます。「居住世帯のない住宅」は完全に使用されていない空き家を指します。「賃貸用の住宅」は現在入居者がいないものの、賃貸目的で所有される物件です。ただし、空き家問題は複雑なため、地域の特性や所有者の事情など、さまざまな要因を考慮する必要があります。
» 空き家対策ってなに?|国土交通省(外部サイト)

空き家の種類

空き家の種類は、以下のとおりです。

二次的住宅
週末や休暇時に利用する別荘などが代表的です。普段は人が住んでいないため、空き家とみなされる場合があります。
賃貸用の住宅
所有者が賃貸目的で保有している物件です。入居者がいない期間が長引くと空き家となります。
売却用の住宅
所有者が売却を予定している物件です。売却活動中に売却が完了しない場合、空き家となります。
その他の住宅
転勤や入院などで長期不在の住宅や、一時的に空いている住宅、転居直後や取り壊し予定の住宅などが含まれます。
管理不全の空き家
所有者が死亡したり、行方不明になったりして、管理が行き届かなくなっている物件です。老朽化が進み、修繕がされていない住宅を言います。
特定空家等
倒壊の危険性や、衛生上有害な状態であるなど、周辺の生活環境に悪影響を与える可能性のある空き家です。

空き家に関する問題点

空き家に関する問題点として、治安や景観の悪化、倒壊の危険、不動産価値の低下について解説します。

治安や景観の悪化

空き家は治安や景観の悪化につながる大きな問題です。地域の安全性や生活環境に深刻な影響を与えるため、適切な管理や活用が求められます。放置された空き家が地域にもたらす悪影響は以下のとおりです。

  • 不審者の侵入や不法占拠のリスクが高まる
  • ゴミの不法投棄が誘発される
  • 建物の外観が劣化する
  • 街並みの美観が損なわれる
  • 雑草や樹木が繁茂して周辺環境に悪影響を与える
  • 害虫や野生動物の住処になる
  • 地域コミュニティの活力が失われる
  • 防災や防犯パトロールの負担が増加する

倒壊の危険

空き家の倒壊は深刻な問題です。老朽化した建物は構造的に弱くなっており、倒壊のリスクが高まります。倒壊を引き起こす要因は、建物の老朽化による構造的な弱化や屋根や外壁の劣化、地震や台風などの自然災害です。倒壊が起こると、周辺の建物や通行人に大きな被害を与える可能性があります。

近隣住民の安全を脅かすだけでなく、所有者は撤去費用や損害賠償などの負担問題が生じます。倒壊を防ぐには、定期的な点検と必要に応じた補強工事が重要です。放置すると特定空家等に指定され、行政による強制的な解体命令を受けるリスクもあるため注意しましょう。

空き家の所有者は、建物の状態を常に把握し、適切な管理が必要です。安全性の確保は、所有者の責任であると同時に、地域社会全体の課題です。

不動産価値の低下

空き家の存在は、周辺の不動産価値に大きな影響を与えます。空き家が増えると、地域の魅力が低下し、新規住民の転入意欲を減少させるため、周辺の不動産価格が下落する傾向にあります。放置された空き家は、見た目が悪くなるだけでなく、倒壊の可能性があり危険です。

空き家の老朽化で周辺環境が悪化すると、地域全体のイメージダウンが起こり、不動産需要が減少します。地域の不動産価値が下がると、固定資産税収入の減少にもつながります。不動産価値の低下は、個人の資産価値だけでなく、地域全体の経済にも影響を与える重要な課題です。

空き家問題の法的枠組み

空き家問題の法的枠組みとして、以下を解説します。

  • 空き家対策特別措置法の施行
  • 特定空き家の指定
  • 固定資産税の増税措置

空き家対策特別措置法の施行

空き家対策特別措置法は2015年5月26日に施行されました。目的は、空き家の適切な管理と利活用の促進です。以下の取り組みが行われています。

  • 市町村による空き家等対策計画の策定
  • 特定空き家等の定義と措置の規定
  • 所有者等の調査権限の市町村への付与
  • 固定資産税情報の内部利用の許可

空き家対策特別措置法では、空き家等への立入調査権も規定されています。特定空き家等に対しては、助言や指導、勧告、命令、代執行といった段階的な措置が可能です。財政上の措置や税制上の措置も講じられ、空き家等に関する情報の収集や提供が促進されています。
» 空家等対策の推進に関する特別措置法|国土交通省(外部サイト)

空き家等及び跡地の活用も法律の重要な目的の一つです。空き家対策特別措置法は、空き家問題に対する包括的な取り組みを可能にする重要な法律です。地域の安全性や生活環境の維持向上に寄与することが期待されています。

特定空き家の指定

特定空き家の指定は、空き家問題に対する重要な対策の一つです。市町村が管理不十分な空き家を「特定空き家」として指定すると、問題解決に向けた具体的な措置ができます。特定空き家は倒壊の恐れや衛生上の問題、周辺生活環境への影響などの条件を満たすと指定されます。

特定空き家に指定されると、市町村は立入調査や所有者への指導や勧告が可能です。改善が見られない場合は、行政代執行によって強制的に撤去される場合もあります。指定基準は自治体によって異なりますが、所有者不明の空き家でも指定できます。ただし、指定後も所有者による自主的な改善が優先されるのが一般的です。

固定資産税の増税措置

固定資産税の増税措置は、空き家問題に対する重要な対策の一つです。措置により、特定空家等に指定された物件の所有者は、大幅な税負担の増加に直面します。住宅用地特例の対象から除外されると、固定資産税の税率が最大6倍まで引き上げられる可能性があります。

措置の目的は、所有者への適切な管理の促進です。小規模住宅用地の場合、税率が1/6から1へと6倍に、一般住宅用地は、税率が1/3から1へと3倍に上昇します。税負担の増加を避けるため、所有者は空き家の解体や活用などの対応を迫られます。

増税措置は自治体の判断で適用されるため、地域によって対応が異なる可能性があるのが現状です。措置により、空き家の放置を抑制する効果が期待できます

適切に空き家を管理する方法

適切に空き家を管理する方法は以下のとおりです。

  • 定期的に家の外観や内部を掃除する
  • 定期的に庭や敷地内の草木を剪定する
  • 防犯対策を行う
  • 管理会社に委託する

定期的に家の外観や内部を掃除する

定期的な家の外観や内部の掃除は、空き家の適切な管理において重要です。建物の劣化を防ぎ、不動産価値を維持するために、以下の取り組みを行いましょう。

  • 外壁の洗浄や塗装の補修
  • 窓やドアの開閉、換気
  • 水回りの点検と清掃
  • 床や壁のホコリや汚れの除去
  • 雨どいの清掃と排水確認

室内の湿気対策として除湿機や除湿剤の使用も効果的です。家具や電化製品の動作確認も忘れずに行いましょう。定期的な清掃は、害虫や小動物の侵入を防ぐ効果もあります。清掃の際には、建物の状態をよく観察し、変化を記録すると、問題の早期発見や適切な対応が可能です。

定期的な掃除は手間がかかりますが、空き家の価値を維持し、将来的な問題を防ぐための重要な取り組みです。自分で手入れが難しい場合は、専門の業者への依頼も検討しましょう。

定期的に庭や敷地内の草木を剪定する

定期的な敷地内や草木の剪定は、空き家の管理において重要です。定期的な剪定により雑草や樹木の成長を抑制できるため、近隣への迷惑を防ぎ、景観を維持するのに役立ちます。手入れされた庭は人の目が行き届いている印象を与え、防犯効果も期待できます。

害虫や小動物の繁殖防止や火災リスクの低減、倒木や枝折れ被害の予防にも効果的です。定期的な剪定は、空き家の管理状況のアピールにもつながります。自治体からの指導や近隣からの苦情を回避できます。適切な剪定は庭木の健康維持と長寿命化にも役立つため、空き家の資産価値の維持が可能です。

防犯対策を行う

防犯対策は空き家管理において重要です。適切な対策を講じると、不法侵入や犯罪を未然に防げます。以下の防犯対策を行い、空き家への侵入を防ぎ、不審者を寄せ付けない環境を作りましょう。

  • 補助錠
  • センサーライト
  • 防犯カメラ
  • 近隣住民の見守り
  • 郵便物や新聞配達の停止
  • 定期的な巡回
  • 不審者侵入防止の看板設置

空き家だと悟られにくくすることで、犯罪のターゲットにされるリスクを減らせます。防犯対策は一度行えば終わりではなく、定期的な対策の見直しや点検が大切です。空き家の状況に合わせて、適切な防犯対策を継続的に実施しましょう。

管理会社に委託する

管理会社への空き家の管理委託は、効果的な選択肢の一つです。専門知識を持つプロに任せるメリットは多く、定期的な点検や清掃が確実に行われます。管理会社は専門的なノウハウを持っており、空き家状態の適切な維持が可能です。

突然の故障や災害時、不在時の緊急対応なども、迅速に対処してもらえるため安心です。管理会社に委託すると、賃貸や売却の仲介、法的手続きや書類作成のサポート、管理状況の定期報告のサービスも受けられます。遠隔地にある空き家や、複数の空き家を所有する場合は、管理会社への委託が効率的です。

ただし、管理費用が発生するため、予算との兼ね合いを検討する必要があります。管理会社の選定には、実績や評判の確認が大切です。信頼できる会社を選ぶと、空き家管理の負担を大幅に軽減できます。

空き家の所有者が取るべき行動

空き家の所有者が取るべき行動は以下のとおりです。

  • 早期に売却や賃貸を検討する
  • 空き家の活用方法を検討する
  • 自治体の補助制度を利用する

早期に売却や賃貸を検討する

早期売却や賃貸の検討は、空き家問題の解決に向けた重要な選択肢の一つです。適切な時期に行動を起こせば、物件の価値を最大限に活かせます。不動産市場の状況把握が大切です。地域の不動産需要や人口動態を分析し、将来的な価値を予測すれば、適切な売却時期を見極められます。

賃貸物件としての可能性も検討しましょう。収益性を調査し、物件の状態を改善すれば、賃貸しやすい状態に整備できます。専門家への相談やオンラインプラットフォームの活用、空き家バンクなどの公的制度の利用がおすすめです。

早期に行動を起こすと、税金や維持費などのコストを抑えられ、長期保有のリスクを軽減できます。相続や贈与など、資産の有効活用方法も検討しましょう。不動産投資家や事業者向けに物件をアピールする方法を考えると、新たな活用の可能性が広がります。

空き家の活用方法を検討する

空き家の活用方法の検討は、所有者にとって重要な選択肢です。適切な方法を選べば、空き家問題の解決につながるだけでなく、新たな価値を生み出せます。賃貸物件やリノベーション、民泊施設、福祉施設、アトリエ・ギャラリーなどの活用方法があります。

地域のニーズや建物の状態、所有者の希望に合わせて最適な方法を選びましょう。地域のコミュニティ施設や文化センターとして活用すれば、人々の交流の場になり、地域の絆を深められます。不動産業者や専門家に相談しながら、慎重に検討しましょう。

自治体の補助制度を利用する

自治体の補助制度の利用は、空き家の管理や活用を進めるうえで大きな後押しになります。多くの自治体が空き家対策に力を入れているため、さまざまな支援制度が用意されています。空き家バンク制度への登録や解体費用の補助を活用しましょう。リフォーム助成金や空き家活用の補助金、耐震改修に関する補助も利用できます。

一方で、自治体によって制度の内容や条件が異なるため、居住地域の制度の確認が大切です。補助金以外にも空き家活用のアドバイザー派遣や、空き家の管理代行サービスに関する支援制度が用意されています。

空き家の売却や賃貸に関する税制優遇措置も利用可能です。制度を上手に活用すれば、空き家の問題解決に向けて大きく前進できます。自治体の窓口に相談して、自分の状況に合った制度を見つけましょう。
» 空き家解体にかかる費用を軽減できる補助金について徹底解説

空き家を活用する方法

空き家を活用する方法は以下のとおりです。

  • リフォーム後に賃貸物件として活用する
  • シェアハウスやゲストハウスに改装する
  • 地域のコミュニティ施設として活用する

リフォーム後に賃貸物件として活用する

リフォーム後の賃貸物件としての空き家活用は、所有者にとって有効な選択肢の一つです。空き家問題の解決と収益の確保を同時に実現できます。手順は以下のとおりです。

  1. 物件の状態を確認し、必要なリフォーム箇所を特定
  2. 賃貸市場の需要を調査し、ターゲット層を決定
  3. 費用対効果を考慮したリフォーム計画を立案
  4. 賃貸管理会社との連携を検討
  5. 適切な賃料設定と入居者募集方法を決定

長期的な維持管理計画も策定すると安心です。リフォームの際は、耐震性能や断熱性能の向上も検討しましょう。設備の更新や内装のリニューアルも重要です。キッチンやバスルーム、トイレなどの設備更新が挙げられます。壁紙やフローリングの張り替え、バリアフリー化や収納スペースの増設なども検討しましょう。

外観の美化も重要です。外壁塗装や庭の手入れは、物件の印象を大きく左右します。セキュリティシステムの導入などを検討し、防犯対策の強化も行いましょう。賃貸に必要な設備(エアコンや照明器具など)の追加や法令遵守の確認も大切です。建築基準法や消防法などの関連法規に適合しているかどうか確認しましょう。

シェアハウスやゲストハウスに改装する

シェアハウスやゲストハウスへの改装は、空き家活用の有効な方法の一つです。複数人で共同生活するシェアハウスや、短期滞在者向けのゲストハウスとして活用すると、空き家に新たな価値を生み出せます。

個室と共用スペースの配置や共用設備の充実が重要なポイントです。防音・防火対策やインターネット環境、家具・家電の備え付けも考慮する必要があります。入居者同士の交流を促す共用スペースを設けると、より魅力的な空間づくりができます。

運営面では、管理人による住居人へのサポートが大切です。改装や運営には法令や条例に沿った対応が求められ、近隣住民への配慮と説明も必要です。

地域のコミュニティ施設として活用する

地域のコミュニティ施設としての空き家活用は、地域の活性化につながる有効な方法です。空き家問題の解決だけでなく、地域住民の交流促進にも役立ちます。地域のニーズに応じて以下の活用方法を選択しましょう。

  • 地域の集会所や交流スペース
  • 子育て支援施設
  • 高齢者向けデイサービスセンター
  • 文化活動や芸術活動の拠点
  • 資料館や博物館
  • 特産品販売のアンテナショップ

地域住民の交流の場の創出や地域の文化・歴史の保存・継承、空き家の管理・維持コストの削減などの効果も期待できます。ただし、空き家をコミュニティ施設として活用するには、改修費用や運営費用の確保、地域住民の合意が必要です。自治体の支援や地域住民と協力して、空き家を有効活用しましょう。

まとめ

空き家問題は深刻な社会課題です。空き家を放置せず、定期的な清掃や防犯対策を行いましょう。状況により、売却や賃貸、リフォームによる活用など、さまざまな選択肢があります。自治体の支援制度も利用できるため、早めの対策が重要です。空き家を地域資源として有効活用すれば、まちづくりにも貢献できます。
» 空き家問題を解決!適切な管理をして上手に活用する方法を解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

\ 手数料無料で査定依頼! /
【徹底比較】不動産査定サイトの選び方について詳しく解説!
おすすめ不動産査定サイト5選!»»
\ 手数料無料で査定依頼! /
おすすめ不動産査定サイト5選!»»